第2回
Bangladesh


応募総数881点。たくさんのご応募ありがとうございました。
『第二回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト』には、881点もの作品が寄せられました。一次審査、二次審査を経て入賞12作品、佳作45作品が選出されました。


審査員コメント
シュミラニちゃんの笑顔が画面いっぱいにのびのびと描かれていて、本当に素敵な絵だと思いました。虹色の光が紙を飛び出してキラキラとひかり輝き、彼女の未来を必ずや明るく照らしてくれるでしょう!(内藤 敦子)
虹色に輝いています。カラフルな配色と大胆なタッチが素晴らしいです。シュミラニちゃんの夢がかなうことを願う、こうへいくんの気持ちが素直に表現されており、ポジティブなパワーとなって絵から溢れています。とても素敵です。(藤崎 実)
保護者様からのメッセージ
映像の中で、シュミラニちゃんの笑顔がとても魅力的でした。とくに、夢を語っている瞳はきらきらと輝いていました。その姿が印象的だったのか、笑顔の彼女を描くと言って、虹色の光に包まれた彼女を一生懸命に描いていました。シュミラニちゃんの未来が、この絵のように虹色に輝くことを願っています。

審査員コメント
シュミラニちゃんと自分。会ったことはなくても、ちゃんと気持ちはつながっているんだよということが伝わってきます。上と下に分かれている構図がとても面白いです。シュミラニちゃんもいきいきとしていて楽しそう!(内藤 敦子)
優秀賞おめでとう!シュミラニちゃんが学校に行けるようにという気持ちが伝わって来ます。世界の子どもたちが平等に教育を受けられるように一生懸命勉強しているゆうきくんの姿に心打たれました。良い絵をありがとう。(栃原 敏子)
保護者様からのメッセージ
シュミラニちゃんが楽しく学校に行っている絵をかきました。その反対側では、世界で学校に行けずにいる子どもたちを少なくできる様な社会を作る大人へなれる様に勉強している息子自身を描いた様です。息子自身も願っている様に世界の子どもたちが健康に平等に教育を受けられる様な社会になれれば良いと思います。そして、それに私達家族も参加を続けていきたいです。

審査員コメント
赤系の色が画面のいっぱいに塗られ、 そのことが全体の雰囲気を生んでいます。また、画面の中心に人の顔があることで、人の表情が鑑賞する側にストレートに伝わる、そのことが強く出た作品だと言えます。(重政 啓治)
シュミラニちゃんについてたくさんお話しながら描いてくれてありがとう!赤い色がとても印象的な絵ですね。なつちゃんの手が大きくのびて夢に向かっているようです。色づかいもとても大胆で引きつけられます。(栃原 敏子)
保護者様からのメッセージ
たくさんのお仕事をしているシュミラニちゃんについて、たくさんお話しながら描きました。なつはまだ学校には通っていませんが、学校に行けるようになったらこんなことがしたいと、シュミラニちゃんと同じように目標を持ちはじめました。なつも日本でがんばるから、シュミラニちゃんも一緒にがんばろうね!

審査員コメント
沢山の顔がそれぞれの表情で描かれ集合していることが作品の強さを感じさせる作品だと言えます。(重政 啓治)
みんなの笑顔と応援している気持ちシッカリ伝わってきますね。見ているとこちらまで笑顔になってきます。(栃原 敏子)
保護者様からのメッセージ
こあなたの笑顔がみんなを笑顔に変えます。あなたの頑張りをみんなが応援しています。あなたのすてきな夢、かないますように♡

審査員コメント
洋服から虹が飛び出しているのがとても素敵です!この虹の架け橋が二人のこともつないでいるのですね。(内藤 敦子)
虹色に囲まれたあふれる笑顔がとてもステキな作品ですね。夢や希望、生きる力が伝わるようです。(川村 久子)
保護者様からのメッセージ
虹色の洋服から飛び出した虹がシュミラニちゃんの夢に架かる橋となりますように!お母さんのお手伝い、家事、忙しい合い間の勉強…シュミラニちゃんの努力はきっと将来役に立つと思います。ゴー!ゴー!シュミラニ!

審査員コメント
様々な色の線が集合することで不思議な雰囲気を感じさせ、その色がとても印象に残る作品です。(重政 啓治)
幸せになれるお友達の木って発想が素敵です!色もたくさん使ってそれをまとめているのがすばらしいです。(栃原 敏子)
保護者様からのメッセージ
バングラデシュと日本の国旗は良く似ていてお友達みたいなのに、シュミラニと自分の生活環境があまりにも違うので娘はとてもショックを受けていました。笑顔が素敵なシュミラニが早く学校に通えますように、夢が叶いますようにと、幸せになれるお友達の木を描いたようです。

審査員コメント
1歳の作品だということで驚きますが、線がのびのびと描かれ、赤の色がとても美しく感じる作品です。(重政 啓治)
りんごを届けたいという自分の気持ちそのままに、用紙いっぱいに絵を描いたところが、素晴らしいです。(藤崎 実)
保護者様からのメッセージ
大好きな大きいりんごをシュミラニちゃんにプレゼント!

審査員コメント
カラフルな色使いに、シュミラニちゃんの明るい未来を願うやさしさを感じます。大胆な線も素晴らしいです。(藤崎 実)
大きな口を開けてエサを食べる牛とエサをあげるシュミラニちゃんが絵から飛び出して動き出しそうですね。(川村 久子)
保護者様からのメッセージ
シュミラニちゃんが牛に餌をあげている姿が強く印象に残ったようです。学校を眺めるのではなく、通ってたくさんお勉強して、将来の夢がかなえられることを応援しています。

審査員コメント
カラフルで綺麗なお魚が、シュミラニちゃんにがんばれ!と言っているようです。思いが届きますように。(内藤 敦子)
「夢」を持つ素晴らしさが色となってほとばしる美しい作品ですね。お母さんとの会話が目に浮かぶようです。(川村 久子)
保護者様からのメッセージ
だれにもあなたの夢を捨てさせる事も、奪う事も出来ません。夢を諦めなければ、将来、あなたはあなたの夢の一つを、手にする事が出来るでしょう。Never give up!

久保田 雅人さんコメント
かわいい色とりどりの靴の絵も良かった。親御さんのコメントにも心打たれるものがありました。
保護者様からのメッセージ
外でお手伝いの餌やりをしているシュミラニが裸足だ、ということに息子は気づき、どうして靴を履いていないの?と疑問をもちました。親子でこのことについて話をして、それから息子はシュミラニに靴をたくさんプレゼントする!!と言い、カラフルな靴を並べてニコニコ笑顔の絵を描きました。全部履けなかったら、お友達にも渡してね。

久保田 雅人さんコメント
本当に子どもらしい絵に感動しました。紙いっぱいに描かれた顔に大きな目、素敵な絵です。
保護者様からのメッセージ
これは笑っているシュミラニの絵だそうです。DVDの中の彼女は、お母さんのお仕事や家事をお手伝いして、遊ぶこともままならない様子ですが、終始笑顔だったことが一番印象的でした。お友達と遊んだり、勉強したりできるようになるといいね、と話しながら描きました。

久保田 雅人さんコメント
絵の全体の構成も良かったです。みんなが手をつなぎ、いい顔に描けていてとってもいい絵です。
保護者様からのメッセージ
娘と一緒にDVDを観て、最初は“なんで働くの?”“学校へ行けないの?”と理解できなかったですが、色々と話す事で理解し2人でテーマを決めて『地球は愛がいっぱいでみんなつながってる』をテーマに描いたそうです。りんかとシュミラニは手をつないで笑顔で笑ってます。希望が届きますように!

第一回、第二回と参加していただいた五百羅漢保育園からは、合計68作品が寄せられました!
シュミラニちゃんがお医者さんになっている絵や、日本とそっくりなバングラデシュの国旗を描いてくれた作品がたくさんありました。
シュミラニちゃんがお医者さんになっている絵や、日本とそっくりなバングラデシュの国旗を描いてくれた作品がたくさんありました。

足立区立東谷中保育園

足立区立東谷中保育園

足立区立東谷中保育園

エンゼルガーデン幼稚園

エンゼルガーデン幼稚園

エンゼルガーデン幼稚園

エンゼルガーデン幼稚園

エンゼルガーデン幼稚園

エンゼルガーデン幼稚園

カイルアインターナショナルスクール

学研ココファン・ナーサリー大崎

学研ココファン・ナーサリー大崎

学研ココファン・ナーサリー大崎

学研ココファン・ナーサリー大崎

健爽学園ゆりかご幼稚園

健爽学園ゆりかご幼稚園

健爽学園ゆりかご幼稚園

健爽学園ゆりかご幼稚園

健爽学園ゆりかご幼稚園

健爽学園ゆりかご幼稚園

健爽学園ゆりかご幼稚園

健爽学園ゆりかご幼稚園

健爽学園ゆりかご幼稚園

菅長学園

菅長学園

菅長学園

菅長学園

菅長学園

菅長学園

菅長学園

東京光ヶ丘インターナショナルプレスクール

東京光ヶ丘インターナショナルプレスクール

東京光ヶ丘インターナショナルプレスクール

東京光ヶ丘インターナショナルプレスクール

東京光ヶ丘インターナショナルプレスクール

光の子保育園

プレスクール マム・クラブ

プレスクール マム・クラブ

プレスクール マム・クラブ

プレスクール マム・クラブ

プレスクール マム・クラブ

ぽけっとランドあびこ保育園

目黒幼稚園

よつば体育幼児園

瑠璃光寺保育園



久保田 雅人
特別審査員


藤崎 実
クリエイティブディレクター
今回もたくさんの素晴らしい絵が集まりましたが、その1枚1枚に、こどもたちの純粋な気持ちが込められていました。ですので、審査の過程はたんに絵の出来や上手い下手を見るのではなく、こどもたちの気持ちになって、いわば心の目で審査することが求められます。
どんな思いで絵を描いたのか。どんな気持ちをシュミラニちゃんに「伝えたい」と思ったのか・・・。
こどもたちには、これからも「自分の気持ちや思いを素直に伝える」ことを大切にしていって欲しいと思います。
どんな思いで絵を描いたのか。どんな気持ちをシュミラニちゃんに「伝えたい」と思ったのか・・・。
こどもたちには、これからも「自分の気持ちや思いを素直に伝える」ことを大切にしていって欲しいと思います。


栃原 敏子
現代美術アーティスト
第二回になるお絵描きコンテストに今年も多くの作品が寄せられてとてもうれしく思いました。
絵を見ていると各ご家庭でお子さんと真剣に話し合って取り組んで下さった事が伝わってきます。親子で開発途上国のことを知りご家庭で考え話し合うことの大切さを皆さんの絵で感じる事が出来ます。
どの作品もみんなシュミラニちゃんへの応援歌にあふれていますね。審査する側も温かい気持ちになりました。ありがとう!!
絵を見ていると各ご家庭でお子さんと真剣に話し合って取り組んで下さった事が伝わってきます。親子で開発途上国のことを知りご家庭で考え話し合うことの大切さを皆さんの絵で感じる事が出来ます。
どの作品もみんなシュミラニちゃんへの応援歌にあふれていますね。審査する側も温かい気持ちになりました。ありがとう!!


重政 啓治
武蔵野美術大学教授
今年も多くの力作が集まり、大変頼もしく思いました。多くの作品は、自由な思いと自由な動きから描かれていました。
それらは色の組み合わせや線、その集合する形が様々な変化を生み良い作品になったと言えます。
また、描く素直な気持ちが大きいほど鑑賞する側にいろんな思いを感じさせてくれました。今回は、そう言った多くの作品が集まったことが印象に残りました。
それらは色の組み合わせや線、その集合する形が様々な変化を生み良い作品になったと言えます。
また、描く素直な気持ちが大きいほど鑑賞する側にいろんな思いを感じさせてくれました。今回は、そう言った多くの作品が集まったことが印象に残りました。


川村 久子
色彩心理士
どの絵ものびのびと描かれていたこと、夢があふれていたことに驚かされました。子どもたちの驚きや感動が色使いからも伝わってくるように思います。
親子で一つの時を共有し、あたたかい見守りの中で自由な表現できるなんて本当に素晴らしいですね。
育まれた愛を世界に向けて発信できる大人に育ってほしいと願います。ステキな絵を描いてくれた全てのみなさんに拍手を送ります。
親子で一つの時を共有し、あたたかい見守りの中で自由な表現できるなんて本当に素晴らしいですね。
育まれた愛を世界に向けて発信できる大人に育ってほしいと願います。ステキな絵を描いてくれた全てのみなさんに拍手を送ります。


内藤 敦子
日本放送協会 デザインセンター映像デザイン部
今回もたくさんのとても素敵な絵に出合うことができました。一枚一枚、シュミラニちゃんへ思いが届くように、一生懸命に描かれていました。
全体的に色使いが綺麗でカラフルなもの、また大胆な発想の構図のものが多かったように思います。
遠い国のお友達からの絵を届けられた時、シュミラニちゃんが夢に向かってがんばる勇気と力を持ってくれるといいですね。みんなでこれからもシュミラニちゃんを応援していきましょう!
全体的に色使いが綺麗でカラフルなもの、また大胆な発想の構図のものが多かったように思います。
遠い国のお友達からの絵を届けられた時、シュミラニちゃんが夢に向かってがんばる勇気と力を持ってくれるといいですね。みんなでこれからもシュミラニちゃんを応援していきましょう!


昨年同様、表現の仕方は多種多様ですが、どれもバングラデシュの少女シュミラニちゃんへの思いにあふれた作品ばかりでした。その分選考には悩む場面も多くありましたが、たくさんの応援メッセージに触れ、このコンテストの意義を改めて感じる機会となりました。


以下の日程で表彰式を行います。
入賞・佳作の作品の展示も合わせて行いますので、是非お越しください。
入賞・佳作の作品の展示も合わせて行いますので、是非お越しください。
日時 | 2015年2月14日(土) 14:00~15:00(受付開始13:30) ※13:50までに会場にお越しください |
場所 | 江戸東京博物館 大ホール 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 |
アクセス | JR総武線 両国駅西口下車 徒歩3分 都営地下鉄大江戸線 両国駅(江戸東京博物館前) A4出口 徒歩1分 都バス錦27・両28・門33・墨38系統、墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート)」「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分 |
入賞、佳作に選出されたご家庭、園に表彰式のご案内をお送りしています。ご出席の可否を1月30日(金)までにご連絡ください。
電話 0120-916-010 (グッドネーバーズ・ジャパン事務所)もしくは 080-3303-6863 (担当:吉元・タケヤリ)
メール event@gnjp.org (担当 吉元・タケヤリ)
※前日・当日にご変更があった場合は、080-3303-6863 までご連絡ください。
電話 0120-916-010 (グッドネーバーズ・ジャパン事務所)もしくは 080-3303-6863 (担当:吉元・タケヤリ)
メール event@gnjp.org (担当 吉元・タケヤリ)
※前日・当日にご変更があった場合は、080-3303-6863 までご連絡ください。

自分が当たり前だと思っていることが本当はどんなに恵まれていることなのかを親子で考えるきっかけになってくれたことでしょう。
このコンテストを通し、より多くの親子がこのことを考えるきっかけになることを願っております。